東芝PCでLinuxを使おう!Ver. 1.27.2

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇┳4:パッケージ選択-投稿者:いささか先生(12/16-16:08)No.62
 ┣━Plagiaware-投稿者:いささか先生(12/16-16:16)No.63
 ┗┳Re:4:パッケージ選択-投稿者:浮浪者(12/17-20:36)No.67
  ┣┳Re:4:パッケージ選択-投稿者:いささか先生(12/17-22:03)No.69
  ┃┗┳Re:4:パッケージ選択-投稿者:浮浪者(12/18-21:37)No.72
  ┃ ┗┳Re:4:パッケージ選択-投稿者:いささか先生(12/19-00:21)No.76
  ┃  ┗┳Re:4:パッケージ選択-投稿者:浮浪者(12/19-13:06)No.78
  ┃   ┗┳Re:4:パッケージ選択-投稿者:いささか先生(12/20-09:57)No.81
  ┃    ┗┳Re:4:パッケージ選択-投稿者:浮浪者(12/21-13:38)No.84
  ┃     ┗┳Re:4:パッケージ選択-投稿者:いささか先生(12/22-22:33)No.87
  ┃      ┗┳Re:4:パッケージ選択-投稿者:浮浪者(12/23-21:43)No.90
  ┃       ┗┳Re:4:パッケージ選択-投稿者:いささか先生(12/23-23:16)No.91
  ┃        ┗┳Re:4:パッケージ選択-投稿者:浮浪者(12/24-02:09)No.92
  ┃         ┗┳Re:4:パッケージ選択-投稿者:いささか先生(12/25-08:55)No.94
  ┃          ┗┳Re:4:パッケージ選択-投稿者:浮浪者(12/25-19:09)No.96
  ┃           ┗━Re:4:パッケージ選択-投稿者:いささか先生(12/26-08:42)No.97
  ┗┳Re:4:パッケージ選択-投稿者:ひまお(12/18-01:53)No.70
   ┣┳Re:4:パッケージ選択-投稿者:浮浪者(12/18-21:58)No.73
   ┃┣━Re:4:パッケージ選択-投稿者:いささか先生(12/19-00:25)No.77
   ┃┗┳Re:4:パッケージ選択-投稿者:ひまお(12/19-19:58)No.80
   ┃ ┣━Re:4:パッケージ選択-投稿者:いささか先生(12/20-10:02)No.83
   ┃ ┗━Re:4:パッケージ選択-投稿者:浮浪者(12/21-14:22)No.85
   ┗━Re:4:パッケージ選択-投稿者:いささか先生(12/19-00:16)No.74


トップに戻る
624:パッケージ選択いささか先生 E-mail URL12/16-16:08

 さて、インストールするパッケージですが、Linuxの場合
いろいろなパッケージがあって、悩むところです。

 Slackwaer-----歴史もありユーザも多い(設定方法が古い)
 RedHat-------GUIを使ったインストール/設定が受けてる
 TurboLinux----日本語のパッケージ(まだ詳しく知らない(^^;)

がメジャーなところでしょうか? TurboLinuxは出たばかりで
すが、良くまとまっているようなので、そのうち試してみたい
とは思っています。

 では、今回どれを選ぶのかと言うと、これ以外のパッケージ
を選んでみようと思います。
 そのパッケージとは、「Plagiaware」です。 Slackwareをベー
スにPJEを組み合わせて、日本語のインストーラ、日本向け
pcmcia-csパッケージ等を組みあわせたもので、現在はβ公
開ですが、ほとんどの問題はα版でつぶれているようです。
 パッケージは、現在ftpでのみ公開されていて、以下のURL
にあります。

  ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Plagiaware/

 まだ、公開されたばかりなので、雑誌やCD-ROMへは収め
られていないので、必要な方には実費程度でCD-Rに焼いて
郵送しようと思っています。コピーサービスに付いては、追っ
てお知らせします。

.....続く

トップに戻る
63Plagiawareいささか先生 E-mail URL12/16-16:16
記事番号62へのコメント
3. Plagiaware の特徴

Plagiaware には以下のような特徴があります。

+ 日本語インストーラ
Slackware の setup コマンドを日本語化しました。fdisk や
liloconf、netconfig も日本語化したので、setup を起動後は日本語の
メッセージに従ってのインストールと設定が可能です。

+ bootable CD-ROM
Plagiaware の CD-ROM は bootable CD-ROM として作成していますの
で、CD-ROM から起動可能なハードウェアをお持ちの場合、CD-ROM から起
動してインストールすることが可能です。

+ all-in-one パッケージ
Slackware の boot ディスクと root ディスクを FD 一枚にまとめた起動
ディスクを用意しました。たいていの環境ではこの FD 一枚で起動とイン
ストールが可能です。

+ FD レスインストール
Libretto など FDD を持たないマシン用に Windows/DOS 環境から
loadlin.exe で起動、インストールできるようにしています。

+ 国内で広く流通しているハードウェアへの対応
国内でよく使われている SCSI カードやネットワークカード用のデバイス
ドライバを組みこんだカーネルを用意しました。Adaptec や Tekram の
SCSI カード、 3Com の 3c590 シリーズや EtherExpressPro 100 などの
ネットワークカードはそのまま利用できます。

+ PJE パッケージのマージ
Slackware に含まれているソフトウェアのうち、PJE(Project JE)が作成し
ている日本語版のあるものはあらかじめ入れかえていますので、インスト
ール直後から日本語環境を使うことが可能です。

+ 「お勧め」メニュー
作者が使っているソフトウェアをあらかじめ選択した「お勧め」メニュー
を用意しました。このメニューを選べば、作者が日常的に使っている環境
を構築するためのソフトウェアがほぼ自動的にインストールされます。

+ ノート PC を重視した環境
作者のメイン環境がノート PC なので、PCMCIA や APM など、ノート PC
で使うための環境を重視しています。netconfig で PCMCIA 用の設定もで
きるようになりました。また、extroot.gz という起動用 ramdisk を使え
ば、ノート PC の外付け SCSI HDD 上にルートファイルシステムを置くこ
ともできます。

+ 豊富なゲーム
作者が好きなので(笑)、JG が収集した多数の国産ゲームも用意しました。
「お勧め」メニューをインストールすれば、インストール直後から
xnetmaj1 や yamsweeper、jnethack などの名作ゲームが楽しめます。

+ 作者が日本語を理解できる
作者が日本人なので、コメントや問題点の指摘が日本語で行えます。もっ
とも、それらにどこまで対応できるかは保証の限りではありません(苦
笑)。

<<以下の文章より抜粋>>
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Plagiaware/docs/plagia-HOWTO.txt

トップに戻る
67Re:4:パッケージ選択浮浪者 E-mail URL12/17-20:36
記事番号62へのコメント
いささか先生さんは No.62「4:パッケージ選択」で書きました。
> さて、インストールするパッケージですが、Linuxの場合
>いろいろなパッケージがあって、悩むところです。
>
> Slackwaer-----歴史もありユーザも多い(設定方法が古い)
> RedHat-------GUIを使ったインストール/設定が受けてる
> TurboLinux----日本語のパッケージ(まだ詳しく知らない(^^;)
>
>がメジャーなところでしょうか?

Debian GNU Linux も忘れないでね

私のお勧めは、Linuxのハートに触れたかったらデビアン、
使えればいいひとは、Caldera or TurboLinuxのようなRedHat
ベースの商用パッケージがよろしいのでは


ドイツやイギリスのパッケージにも味のあるものが沢山あります

DosLinuxのように、資源が限られている場合の為のパッケージ
とか、特殊目的の為のパッケージも色々あります

glibc6 への移行が目前に迫っている現在、RedHatやDebian以外の
パッケージ選択は、多くの場合賢明とはいえないでしょう

いつみ

トップに戻る
69Re:4:パッケージ選択いささか先生 E-mail URL12/17-22:03
記事番号67へのコメント
浮浪者さんは No.67「Re:4:パッケージ選択」で書きました。
>Debian GNU Linux も忘れないでね

 リリースに随分時間がかかりましたからねぇ(^^;
満を待してって感じですよね。 PJEにもDebian用
のパッケージってありましたっけ?

トップに戻る
72Re:4:パッケージ選択浮浪者 E-mail URL12/18-21:37
記事番号69へのコメント
いささか先生さんは No.69「Re:4:パッケージ選択」で書きました。
>浮浪者さんは No.67「Re:4:パッケージ選択」で書きました。
>>Debian GNU Linux も忘れないでね
>
> リリースに随分時間がかかりましたからねぇ(^^;
>

そうですね、僕は 1。2。7から Debian ですが 最新の 1.3.1
は随分よくなったと思います

でも、きっと次のコード名 Hamm への移行は大変そうなので、
これからはじめる人は次のリリース(多分2.0)まで待つのも
よいかも


>満を待してって感じですよね。 PJEにもDebian用
>のパッケージってありましたっけ?
>

JEはもう随分更新されていないですね。
もう過去のパッケージではないでしょうか

Debian には Debian-JP という日本語/国際化パッケージが
あります。まだベータ版ですが、質、量ともにJEを上回って
久しいです。計算機上の日本語環境として先頭を走っている、
といってもほめすぎにはならないでしょう

ポインタを書いておきましょう

http://www.debian.or.jp/

トップに戻る
76Re:4:パッケージ選択いささか先生 E-mail URL12/19-00:21
記事番号72へのコメント
浮浪者さんは No.72「Re:4:パッケージ選択」で書きました。
>JEはもう随分更新されていないですね。
>もう過去のパッケージではないでしょうか

 JEはもう開発終了で、現在はP-JEに引き継がれています。

>Debian には Debian-JP という日本語/国際化パッケージが
>あります。

 これは、P-JEを元にDebian対応したものですよね。

 P-JEを元に、RedHat対応や、Debianなどへ派生して
いるんじゃなかったかな? PlagiaもP-JEをとりこんで、
日本語のパッケージングをしたものなので、内容は同じ
はずですよ。

トップに戻る
78Re:4:パッケージ選択浮浪者 E-mail URL12/19-13:06
記事番号76へのコメント
いささか先生さんは No.76「Re:4:パッケージ選択」で書きました。

> JEはもう開発終了で、現在はP-JEに引き継がれています。

そうでしたか、知りませんでした。

>
>>Debian には Debian-JP という日本語/国際化パッケージが
>>あります。
>
> これは、P-JEを元にDebian対応したものですよね。
>

ちょっと僕はP−JEのことをまったくしらないので、明確には
答えられないのですが、これは違うと思いますよ

> P-JEを元に、RedHat対応や、Debianなどへ派生して
>いるんじゃなかったかな? PlagiaもP-JEをとりこんで、
>日本語のパッケージングをしたものなので、内容は同じ
>はずですよ。

これも随分違うとおもいます。debian-jp と 日本語版RPM
パッケージも随分違います。さらにいえば、BSDの日本語パッケージ
とも随分違います。なぜ違うのかを議論することには
価値があるのですが、それは日本の初心者向けパッケージ選択の話とは
別の話になってしまいますね。

TurboLinux はノート向きではないのですか?RedHatベースだから
ネットワークインストールとかは、早くから対応している筈なのですが、
きっといささか先生さんのいう、初心者&&ノートというのは、Winな環境
からのインストール、という条件を含むのでしょうね?

トップに戻る
81Re:4:パッケージ選択いささか先生 E-mail URL12/20-09:57
記事番号78へのコメント
浮浪者さんは No.78「Re:4:パッケージ選択」で書きました。
>ちょっと僕はP−JEのことをまったくしらないので、明確には
>答えられないのですが、これは違うと思いますよ

 私は、Debianの関係をほとんど知らないから、
ちょっと調べたほうがよさそうですねぇ.....

>TurboLinux はノート向きではないのですか?RedHatベースだから
>ネットワークインストールとかは、早くから対応している筈なのですが、
>きっといささか先生さんのいう、初心者&&ノートというのは、Winな環境
>からのインストール、という条件を含むのでしょうね?

 Winからのって言うと、MLDなんてパッケージも
ありましたね(^^;

トップに戻る
84Re:4:パッケージ選択浮浪者 E-mail URL12/21-13:38
記事番号81へのコメント
いささか先生さんは No.81「Re:4:パッケージ選択」で書きました。
>浮浪者さんは No.78「Re:4:パッケージ選択」で書きました。
>>ちょっと僕はP−JEのことをまったくしらないので、明確には
>>答えられないのですが、これは違うと思いますよ

PJEのこと、はねさんのページからたどって確認しました

このようなプロジェクトが走っていたのですね、それももうβ版ではなく
正式リリースなのですね

debianーjp とも 日本語RPMパッケージとも独立のプロジェクトで、slackware
用とRedHat用のパッケージを提供しているので、日本語RPMパッケージプロジェク
トとの関係が気になります

>>TurboLinux はノート向きではないのですか?RedHatベースだから
>>ネットワークインストールとかは、早くから対応している筈なのですが、
>>きっといささか先生さんのいう、初心者&&ノートというのは、Winな環境
>>からのインストール、という条件を含むのでしょうね?
>
> Winからのって言うと、MLDなんてパッケージも
>ありましたね(^^;
>

MLDII という新しいパッケージが出たようです。これとTurboLinux は
日本語RPMパッケージを使用しています。これらは商業サポートのついた
パッケージですから、そうでないフリーで初心者向けのパッケージとなると
いささか先生の選択は極めて妥当である、ということになると思います。

いつみ

僕は、本当の初心者には、商用サポートのついたパッケージを薦めたいけど、
それはそれ、別の話

トップに戻る
87Re:4:パッケージ選択いささか先生 E-mail URL12/22-22:33
記事番号84へのコメント
浮浪者さんは No.84「Re:4:パッケージ選択」で書きました。
>MLDII という新しいパッケージが出たようです。

 へぇ、MLDIIが出たんですか... 某UU誌に記事を書いている方が、
ぼろくそに言っていたからなぁ.....前のバージョン(^^;

>いささか先生の選択は極めて妥当である、ということになると思います。

 どもども(^^)

>僕は、本当の初心者には、商用サポートのついたパッケージを薦めたいけど、
>それはそれ、別の話

 別の話にすぐ乗っちゃうのが、私の悪い癖(自爆)

 商用サポート付きのパッケージって、日本ではどの程度のサポー
トまでしてくれるんでしょうね? この手のサポートって、機種やマ
シンの環境を限定しないと、とっても辛くて、商売にならないんじゃ
ないかと思う%Fsですが.....

トップに戻る
90Re:4:パッケージ選択浮浪者 E-mail URL12/23-21:43
記事番号87へのコメント
いささか先生さんは No.87「Re:4:パッケージ選択」で書きました。

> 商用サポート付きのパッケージって、日本ではどの程度のサポー
>トまでしてくれるんでしょうね? この手のサポートって、機種やマ
>シンの環境を限定しないと、とっても辛くて、商売にならないんじゃ
>ないかと思う%Fsですが.....
>

MLDの場合は、対応ハードウエアをきっちり決めていたと思います

商売になるように対応を限定するのでしょう。

いつみ

トップに戻る
91Re:4:パッケージ選択いささか先生 E-mail URL12/23-23:16
記事番号90へのコメント
浮浪者さんは No.90「Re:4:パッケージ選択」で書きました。
>MLDの場合は、対応ハードウエアをきっちり決めていたと思います

 MLD IIになって、リブレット用の起動ディスクも
用意されているらしいですね。 モバイルUNIXマ
シンとしても、リブは注目されているのかなぁ?

>商売になるように対応を限定するのでしょう。

 でしょうねぇ(^^;;;

トップに戻る
92Re:4:パッケージ選択浮浪者 E-mail URL12/24-02:09
記事番号91へのコメント
いささか先生さんは No.91「Re:4:パッケージ選択」で書きました。
> MLD IIになって、リブレット用の起動ディスクも
>用意されているらしいですね。

え、本当ですか、でFDDがLinuxから使用できたりするとちょっとは
値打ちあるな

>モバイルUNIXマシンとしても、リブは注目されているのかなぁ?

持ち運びが楽、特別な運用制限をせずにすむUNIX機となると
実売価格も安い Lib20/30 に大容量HDDを搭載した機械 は強
く支持されているでしょう

不満は多いのですが、幸いWinな運用にはちと非力なため、中古市場で
安く売買されていることの魅力は大きいです

ひつこく書くけど、これで、消費電力が低く、安く、かつ日中の屋外でも
視認性のよいモノクロ液晶に装換できれば最高なのですが


トップに戻る
94Re:4:パッケージ選択いささか先生 E-mail URL12/25-08:55
記事番号92へのコメント
浮浪者さんは No.92「Re:4:パッケージ選択」で書きました。
>え、本当ですか、でFDDがLinuxから使用できたりするとちょっとは
>値打ちあるな

 インストールディスクだけじゃないかな?

>不満は多いのですが、幸いWinな運用にはちと非力なため、中古市場で
>安く売買されていることの魅力は大きいです

 X立ち上げても、メールやニュースの読み書きぐらい
では、ぜんぜん問題なく使えますよね(^^)/

トップに戻る
96Re:4:パッケージ選択浮浪者 E-mail URL12/25-19:09
記事番号94へのコメント
いささか先生さんは No.94「Re:4:パッケージ選択」で書きました。
>浮浪者さんは No.92「Re:4:パッケージ選択」で書きました。
>`
> X立ち上げても、メールやニュースの読み書きぐらい
>では、ぜんぜん問題なく使えますよね(^^)/
>

僕も lib20 で xemacs-mule がさくさく動いたのには驚きました。
きっとスクリーンが狭いのが効いているのでしょう

でも、ポインティングデバイスを使うのにキーボードから手をはなさなければいけ
ないので僕はリブではXは使いません

Xを起動して、蓋をして別の仕事をやっているときに、リブポイントに
触れてしまうと、勝手にいろんなことが起こるのも具合が悪いですね

マルチメディアなメールを読み書きするのでなかったらXはいらないですね


いつみ

トップに戻る
97Re:4:パッケージ選択いささか先生 E-mail URL12/26-08:42
記事番号96へのコメント
浮浪者さんは No.96「Re:4:パッケージ選択」で書きました。
>でも、ポインティングデバイスを使うのにキーボードから手をはなさなければいけ
>ないので僕はリブではXは使いません

 fvwm & muleだけ なら、ポインティングは必要無いですよ(^^;

>マルチメディアなメールを読み書きするのでなかったらXはいらないですね

 ま、そゆことですね(^^;

トップに戻る
70Re:4:パッケージ選択ひまお E-mail 12/18-01:53
記事番号67へのコメント
>> Slackwaer-----歴史もありユーザも多い(設定方法が古い)
>> RedHat-------GUIを使ったインストール/設定が受けてる
>> TurboLinux----日本語のパッケージ(まだ詳しく知らない(^^;)
>>がメジャーなところでしょうか?
>
>Debian GNU Linux も忘れないでね
>
確かにせっかく紹介するならDebianにも触れとくべきだったでしょう。

私個人はDebianのインストールにかなり戸惑ってしまい
(ていうか何度も失敗した)きちんとインストールするのに
かかる時間が、これからシステムを再構築する時にかかる
時間の総量より多くなりそうだった事、仕事で使ってるわけでは
なくインストールそのものが楽しいのでアップグレードが
容易であるパッケージを必要としない事、*.tgz と言うのが
いかにも汎用性が有りそうで素敵だった事、自分で*.tgzを
ゲットしてmake&installするのが楽しい事、巷に解説書が
あふれている事、等からSlackwareをインストールしています。

もっともどのパッケージを選ぶか、と言う問題はLinuxを
どう発音するか、と言う問題以上に不毛ですね。
よってどれが一番良いとは言えませんが、
とりあえず試してみたくてかつある程度遊んで
みるつもりという御仁には Slackware は悪くない選択
だと思います。

トップに戻る
73Re:4:パッケージ選択浮浪者 E-mail URL12/18-21:58
記事番号70へのコメント
ひまおさんは No.70「Re:4:パッケージ選択」で書きました。
>>
>>Debian GNU Linux も忘れないでね
>>
>確かにせっかく紹介するならDebianにも触れとくべきだったでしょう。
>
>私個人はDebianのインストールにかなり戸惑ってしまい
>(ていうか何度も失敗した)きちんとインストールするのに
>かかる時間が、これからシステムを再構築する時にかかる
>時間の総量より多くなりそうだった事、

事情は察することができます。残念ながら Debian はすべての人の為の
パッケージではありません。初心者にこそ Debian を使ってもらいたい、
という人がいますが、私は反対です。そういう人にはRPMベースのパッ
ケージを私は薦めたい。おりよく、パシフィックハイテックからTurboLinux
日本版というなかなか魅力的なRPMベースのパッケージが登場しましたね。

>ゲットしてmake&installするのが楽しい事、巷に解説書が
>あふれている事、等からSlackwareをインストールしています。

うーん、もうすぐ重要なライブラリの変更が起こるんで、その時に
Slackware だと泣きをみるのは明らかなので、僕は薦めません

>
>もっともどのパッケージを選ぶか、と言う問題はLinuxを
>どう発音するか、と言う問題以上に不毛ですね。

これも、僕はそうは思いません。どのような方針で何を目指して
パッケージがまとめられているのかを知るのは重要なことです。
自分にあうのはどれかを判断するためにも

debian には大部のポリシーについてのドキュメントがあります。

ついでにいっておくと、linux をどう発音するのか、も、僕はつまらない
問題ではないと思います。それは Linux カーネル、が森と湖の国フィン
ランドの、一人の学生[当時]によってかなりの部分が作られたことを知る
ことだからです。

>よってどれが一番良いとは言えませんが、

これは賛成です

>とりあえず試してみたくてかつある程度遊んで
>みるつもりという御仁には Slackware は悪くない選択

Slackware の限界を体験するのは、計算機管理のよい勉強になるかもしれませんね

トップに戻る
77Re:4:パッケージ選択いささか先生 E-mail URL12/19-00:25
記事番号73へのコメント
浮浪者さんは No.73「Re:4:パッケージ選択」で書きました。
>ついでにいっておくと、linux をどう発音するのか、も、僕はつまらない
>問題ではないと思います。それは Linux カーネル、が森と湖の国フィン
>ランドの、一人の学生[当時]によってかなりの部分が作られたことを知る
>ことだからです。

 この辺りは、本人(Linus/リーナス)に会ってみるのが
一番なんですが、なかなか日本への招待が実現しな
いようで残念です。

トップに戻る
80Re:4:パッケージ選択ひまお 12/19-19:58
記事番号73へのコメント
>うーん、もうすぐ重要なライブラリの変更が起こるんで、その時に
>Slackware だと泣きをみるのは明らかなので、僕は薦めません
間違いなく泣く事だと思います。
ただdebianの場合もいつもほど簡単にはアップグレード
できないと言うふうに聞きましたが。(と言っても、
アップグレードする順番に気をつける程度の事出そうですが)

>これも、僕はそうは思いません。どのような方針で何を目指して
>パッケージがまとめられているのかを知るのは重要なことです。
>自分にあうのはどれかを判断するためにも
言葉が足りませんでした。これは自分に合ってるものを
自分が選べばそれで良く、どれが一番良いとか決める事は
出来ない、と言う事が言いたかっただけです。

>ついでにいっておくと、linux をどう発音するのか(後略)
本来は例の発音をすべきだとは思います。ただ通じてるのに
りーぬくす(あえて仮名で表記するとこうでしょうか)と
発音されなかったら無視するとか、いちいち訂正するとか
そういう事は時間の無駄だと思います、と言う事です。
なにせ実用性が一番のLinuxの売り何ですから。
原理主義者はBSDやHurdやらに走ればいいと思いますが。
確かに嫌ですけどね。らいなくすとか発音されたら。

トップに戻る
83Re:4:パッケージ選択いささか先生 E-mail URL12/20-10:02
記事番号80へのコメント
ひまおさんは No.80「Re:4:パッケージ選択」で書きました。
>ただdebianの場合もいつもほど簡単にはアップグレード
>できないと言うふうに聞きましたが。

 アップグレードに付いては、初心者にはお勧めしない
つもりです。 ある時点で、完成したパッケージをインス
トールすれば、よほどの事が無い&普通に使っていく限
り、アップグレードしなくても良いと思っています。

>原理主義者はBSDやHurdやらに走ればいいと思いますが。
>確かに嫌ですけどね。らいなくすとか発音されたら。

 まぁ、どう発音するのと聞かれれば、説明するけど、
わざわざこう言うんだよって訂正させる事はないですね(^^;
ただ、自分が言うときは相手に合わせたりはしませんが(爆)

トップに戻る
85Re:4:パッケージ選択浮浪者 E-mail URL12/21-14:22
記事番号80へのコメント
ひまおさんは No.80「Re:4:パッケージ選択」で書きました。
>>うーん、もうすぐ重要なライブラリの変更が起こるんで、その時に
>>Slackware だと泣きをみるのは明らかなので、僕は薦めません
>間違いなく泣く事だと思います。
>ただdebianの場合もいつもほど簡単にはアップグレード
>できないと言うふうに聞きましたが。(と言っても、
>アップグレードする順番に気をつける程度の事出そうですが)

Hamm のリリース版が完成していないので、今Hammに移行するのが
簡単でないことは当然で、また、リリース版でもそうである、とは限りま
せん。(というかそんな筈はありません)そんなことをぶつぶついう人が
開発版に手を出すのは賢明なことでないことはゆうまでもないことです


>言葉が足りませんでした。これは自分に合ってるものを
>自分が選べばそれで良く、どれが一番良いとか決める事は
>出来ない、と言う事が言いたかっただけです。

ある運用に対して、なにがアクセプタブルであるかを議論することは
できるでしょう

>りーぬくす(あえて仮名で表記するとこうでしょうか)と
>発音されなかったら無視するとか、いちいち訂正するとか
>そういう事は時間の無駄だと思います、と言う事です。

「フィンランド語は猫の言葉」なんて本があるんですが、フィンランドの言葉は
なんだかミャアミャアとかいう音が沢山でてくる言葉だそうです。僕は男声合唱を
しているのでシベリウスの曲などをするのに、多少フィンランド語を覚えなければ
ならないのですが、我が国では、フィンランド語に縁のある人などそうはいないで
しょう。だから人のフィンランド語の発音を矯正できる人なんてそうはいないと思
うのです。(無論僕にも人の発音を矯正できる知識はありません)

言葉は通じればいいし、今はLinusさんは米国在住だから、米語読みが
間違っているともいえないだろうし、ただ、僕は、これがフィンランドで生まれた
ということを大事にしたいからそれを「り ぬくす」と呼んでいますし、人になぜそ
んな変な読み方をするのか、と問われたら、説明するくらいのことはします。でも
、こう読め、とか、こう読むのが正しい、とかいうやつがいたら、ちょっとおちょ
くってやりたくなるでしょう。きっと

それをどう読むべきかを主張できるのはLinusさんだけでしょう。

>なにせ実用性が一番のLinuxの売り何ですから。

うーん、僕はそうは思わないですね。Linux には Linux の理想があると
だから Solaris の方が適している局面でも、あえて linux でいくとかします
実用性という見地からすると、Linux は他のUnix に比べて、個性的であるために
、インターオペラビリティで難がある、と思います

>原理主義者はBSDやHurdやらに走ればいいと思いますが。

ポータビリティとかも立派な実用性の要素ですから、「その場さえ凌げればいい」
と、出鱈目を繰り返すMSなんぞのことを思えば、「原理」を墨守するのも大事
なことではないかと思います。

>確かに嫌ですけどね。らいなくすとか発音されたら。

僕は上にも書いたような理由で、これはこれでいい、と思うんですよ。

トップに戻る
74Re:4:パッケージ選択いささか先生 E-mail URL12/19-00:16
記事番号70へのコメント
ひまおさんは No.70「Re:4:パッケージ選択」で書きました。
>もっともどのパッケージを選ぶか、と言う問題はLinuxを
>どう発音するか、と言う問題以上に不毛ですね。

 ここでは、初心者でかつ、ノートパソコンへの対応
ってことに重点を置いて選定しています。

 Slack/RedHat/Debian はいずれも英語版であり、
アドオンで日本語をインストールしなければいけな
いので、はずしました。
 初心者向けには、TurboLinuxなど最初から日本
語化されていた方外囲と思うのですが、TurboLinux
はノートへの対応が今一つなんで、今は様子見段
階ですね。
 その点、日本語のインストーラ、ノートへの対応と
いうことでは、Plagiaがちょうど良いと思った次第です。