◇┳次期リブコンセプトモデル?-投稿者:野良猫(10/4-10:22)No.1959 ┗┳Re:次期リブコンセプトモデル?-投稿者:太田(10/4-11:06)No.1960 ┗┳Re:次期リブコンセプトモデル?-投稿者:野良猫(10/4-16:43)No.1961 ┗┳No more 横長画面-投稿者:太田(10/5-18:38)No.1963 ┗┳Re:No more 横長画面-投稿者:野良猫(10/6-13:43)No.1965 ┗┳Re:No more 横長画面-投稿者:太田(10/10-17:07)No.1967 ┗━Re:No more 横長画面-投稿者:野良猫(10/11-12:15)No.1968
1959 | 次期リブコンセプトモデル? | 野良猫 | 10/4-10:22 |
CEATEC JAPAN 2000とやらに、東芝のミニノートのコンセプトモデル (モックアップ)が出展されているようです。 「インプレスPC Watchより」 http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001004/ceatec2.htm コンセプトモデルのためか、2種類ありますね。、 (1) http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001004/c_tosh2.jpg (2)左の方 http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001004/c_tosh5.jpg (1)の方は、デザイン的にもリブの直系という感じがします。 右下にはBluetoothの文字が読み取れます。 (2)の方は、画像が小さいので判別し難いですが、(1)の物とは キー配列がちがっており、右上にアンテナらしき物が見える ことから、これもBluetooth対応と思われます。 どちらも、アキュポイントとなっており、歴代リブのように立った ままポインティングを操作するのは困難かもしれませんが、卓上で 使用する場合、ホームポジションから手を離さずに操作できるのは 個人的に嬉しいですね。 [(1)の方は液晶横に2つ円形(?)の物が見えますので、もしかすると ダブルポインティングデバイスなのかもしれませんね。] このままのコンセプトモデルのデザイン(面積いっぱいの液晶画面 &キーボード&アキュポイント)を踏襲してくれるのなら、リブラー への復帰も時間の問題かな? あとはあのデザインで、Crusoe搭載して長時間運用を可能にし、 サイズ(最大でもLibSSサイズ)と重量が軽ければ、もう言うことは 無いですね。 P.S. できることなら、TM5400用のMobileLinuxを流用したPDA 機能(瞬時に立ち上がって使用できるもの)みたいのがあったら よいなあ。 |
1960 | Re:次期リブコンセプトモデル? | 太田 | 10/4-11:06 |
記事番号1959へのコメント 野良猫さんは No.1959「次期リブコンセプトモデル?」で書きました。 > このままのコンセプトモデルのデザイン(面積いっぱいの液晶画面 >&キーボード&アキュポイント)を踏襲してくれるのなら、リブラー >への復帰も時間の問題かな? 横長画面は、もう、いゃあん… ちゃんとしたレギュラー・アスペクト比を強く希望。 |
1961 | Re:次期リブコンセプトモデル? | 野良猫 | 10/4-16:43 |
記事番号1960へのコメント 太田さんは No.1960「Re:次期リブコンセプトモデル?」で書きました。 > 横長画面は、もう、いゃあん… ということは、VAIO C1かLib100、Libff1100Vを使われて (過去使っていた?)の感想ですよね。 なにか、不都合があったのでしょうか? > ちゃんとしたレギュラー・アスペクト比を強く希望。 通常のアスペクト比だと、当初のリブのようにディスプレイ の左右のスペースが無駄になりませんんか? 昔のリブは内部に回路があるのは知っていますが、表面 という意味ではスペースを有効に使っていませんでした。 リブのようなミニノートにおいてタダでさえ少ないスペース を無駄にするのって勿体無くないと思っています。 P.S. 自分も普通のアスペクト比の方が使い易いとは思いますが、 ミニノートのような小さいマシンの場合、スペースから 来る制限内で最大の効果を上げるよう考えると横長液晶も やむなしだでしょう。 (あくまでも、個人的な意見で、こうで無ければいけない と言っているわけではありません。) |
1963 | No more 横長画面 | 太田 | 10/5-18:38 |
記事番号1961へのコメント 野良猫さんは No.1961「Re:次期リブコンセプトモデル?」で書きました。 > (あくまでも、個人的な意見で、こうで無ければいけない > と言っているわけではありません。) それは重々承知しておりますので、そんなに警戒なさらなくても 大丈夫ですよ。 > VAIO C1かLib100、Libff1100Vを使われて > (過去使っていた?)の感想ですよね。 百式ユーザです(今も)。 > なにか、不都合があったのでしょうか? 紙に打ち出すことを前提としたファイル(Adobe-AcrobatとかMS-Wordとか) を出先で見ることが重なった時期があって、そのとき辟易しました。 幅に合わせると、レギュラーなら1回の[PgUp]で済むのでなんとか耐え られますが、アノ(800×480)アスペクト比だと2回になっちゃう上に 中途半端な表示になりやすいんですよね。全体表示にすると小さくなり すぎるし。 Webのデザインも、ほとんどがレギュラーを想定しているし、むしろ 高解像度下で縦長のウィンドウで見ると快適なように設計されている例が 多い。「XGA推奨」なんてサイトもザラだし、今や最低解像度800×「600」 が常識でしょう。こんな用途には、横長にしても全然有り難味がナイ。 会社と自宅で外部ディスプレイを使用し、出先や移動時に付属LCDを使う というようなスタイルの場合、後者の使用時に自動的に仮想画面にならない 事があるんですよ(Windows2000にしてからは、そんなことはなくなりました が)。その時に壁紙が歪んじゃう(「背景」の「画像の位置」を「拡大して 表示」にセット)のがちょっと…(と、言うか、すんごくイヤ) その仮想画面も性に合わなくて嫌いだし(でも、壁紙のアスペクト比が狂う 方が、もっとイヤだから、仕方なく利用するけど)。 > 通常のアスペクト比だと、当初のリブのようにディスプレイ > の左右のスペースが無駄になりませんんか? タイプ70までの筐体なら確かにそうですが、百・110・ff1100とかの幅・ 奥行きならば、そうでもなさそうですよ。旧筐体のようにヒンジ一杯まで 画面位置を下げ、使い難くなったリブ・ポイントを思い切って廃止し、左右 いずれか一方(左がベター?)に画面を寄せて、余った所に高圧モジュールを 入れりゃいいんですから。すぐにでもできそうな気がします(カメラを入れる なんてのは、やめてぇ!)。 > ミニノートのような小さいマシンの場合、スペースから > 来る制限内で最大の効果を上げるよう考えると横長液晶も > やむなしだでしょう。 カシオ計算機のFIVAとか、Windwos CE機で携帯用途を考えつつ800×600 (SVGA)を実現しているモデルはたくさんあります。リッド部分のスペース だけなら、さして条件は変わりませんから、「ミニ・ノートじゃ無理」 と宣うメーカの言い訳は、甚だ説得力に欠けますねぇ。 十分、「やればできる」レベルにあると思います。 |
1965 | Re:No more 横長画面 | 野良猫 | 10/6-13:43 |
記事番号1963へのコメント 太田さんは No.1963「No more 横長画面」で書きました。 >> VAIO C1かLib100、Libff1100Vを使われて >> (過去使っていた?)の感想ですよね。 > > 百式ユーザです(今も)。 太田さんのマシンは快調ですか? (Niftyなんかで、100ユーザーの老朽化による不調の話を 最近良く見掛けるようになりました。) > 幅に合わせると、レギュラーなら1回の[PgUp]で済むのでなんとか耐え >られますが、アノ(800×480)アスペクト比だと2回になっちゃう上に >中途半端な表示になりやすいんですよね。全体表示にすると小さくなり >すぎるし。 確かに、操作が増えると煩雑ですね。 自分の方はといえば、Lib50でExcelシートを見る時に 「ああ、横方向の解像度がもっとあったらなあ」と思う ことが仕事中多々ありました。 今は、Biblo MC30(800x600)になったので横は広くなった んですが、 「ああ、横方向が1024あったらなあ。」 なんて贅沢なことを考えていたりします。 > Webのデザインも、ほとんどがレギュラーを想定しているし、むしろ >高解像度下で縦長のウィンドウで見ると快適なように設計されている例が >多い。「XGA推奨」なんてサイトもザラだし、今や最低解像度800×「600」 >が常識でしょう。こんな用途には、横長にしても全然有り難味がナイ。 800x480の解像度だとちとせまいかもしれませんが、 1024x600だったらいかがでしょう? もちろん、1024x768の方が良いに決まっていますが、Libは代々 ディスプレイを入れる部分は横長になっていて液晶がおける エリアは横長にならざるを得ない状態です。 サイズを縮めてノーマルアスペクト比とできますが、その時に自分は 「横が空いているんだからここも表示エリアだったらなぁ」と 考えてしまうんですよね。(貧乏症ですね。(^^;) >が)。その時に壁紙が歪んじゃう(「背景」の「画像の位置」を「拡大して >表示」にセット)のがちょっと…(と、言うか、すんごくイヤ) > その仮想画面も性に合わなくて嫌いだし(でも、壁紙のアスペクト比が狂う >方が、もっとイヤだから、仕方なく利用するけど)。 これは、自分も嫌ですね。 これ、画像の方をペイントショップとかであらかじめ拡大して おいて、画像を中心にして拡大しないにしたらうまくいかない かな?(上下が真ん中にこずに、下だけはみ出すかも) >奥行きならば、そうでもなさそうですよ。旧筐体のようにヒンジ一杯まで >画面位置を下げ、使い難くなったリブ・ポイントを思い切って廃止し、左右 >いずれか一方(左がベター?)に画面を寄せて、余った所に高圧モジュールを >入れりゃいいんですから。すぐにでもできそうな気がします(カメラを入れる >なんてのは、やめてぇ!)。 自分もカメラを液晶部に入れるのは嫌です。 (どうせ入れるなら、横に付けて!) Lib100の筐体なら、ノーマルアスペクト比の話は納得です。 > カシオ計算機のFIVAとか、Windwos CE機で携帯用途を考えつつ800×600 >(SVGA)を実現しているモデルはたくさんあります。リッド部分のスペース FIVAは800x600ですが、あの蓋を見ていると1024x768でもいける んじゃないの?って思ってしまいます。(高圧モジュールは液晶の 裏側にお願いしたいなあ。結果として厚みが少々増えてもXGAを 使える方が嬉しいなあ。) |
1967 | Re:No more 横長画面 | 太田 | 10/10-17:07 |
記事番号1965へのコメント 野良猫さんは No.1965「Re:No more 横長画面」で書きました。> マシンは快調で すか? 御蔭様で、なんとか実用に供せています(200MHzにしてもワンテンポ狂う ほど、すんごく遅いケド…)。ジャンクでスペアのLCDパネルやメイン基板も 確保したので、よほどイイ新型が出るまでは、当分、頑張ってもらいます。 > 「ああ、横方向が1024あったらなあ。」 > なんて贅沢なことを考えていたりします。 この種の欲望には素直に身を任せましょう(笑)。 > 「横が空いているんだからここも表示エリアだったらなぁ」と > 考えてしまうんですよね。 同じように考える方は大勢いらっしゃるようで、ココや他の掲示板でも 指摘されていましたね。やはり、そう考える方が普通でしょう。 > これは、自分も嫌ですね。 そーでしょうとも(笑)。フツーのヒトにとっては、タカが壁紙ですけど コレは譲れないですねぇ。 > Lib100の筐体なら、ノーマルアスペクト比の話は納得です。 恐れ入ります。 逆に旧筐体(A4三ツ折サイズ)ではレギュラーは苦しそうだという事情は こちらとしても納得です。 # でも、それなら少々のサイズ抑制より、4:3画角を採りたいなぁ… > 結果として厚みが少々増えてもXGAを使える方が嬉しいなあ。 御意。異論ありませぬ。 # 次期ミニ・ノートの量産モデルは、コンセプト・モデルから大いに # 見直してデザインして欲しひ… VAIO-C1のコピーなんぞ、要らぬ。 |
1968 | Re:No more 横長画面 | 野良猫 | 10/11-12:15 |
記事番号1967へのコメント 太田さんは No.1967「Re:No more 横長画面」で書きました。 > 御蔭様で、なんとか実用に供せています(200MHzにしてもワンテンポ狂う >ほど、すんごく遅いケド…)。ジャンクでスペアのLCDパネルやメイン基板も >確保したので、よほどイイ新型が出るまでは、当分、頑張ってもらいます。 息災でなによりです。 以前 Lib50改(30~133MHz)を使っていたのですが、クロック可変 (特にクロックダウン)がキツかったのか、表示チップが逝かれて しまいました。(画面以外は動くんですが。(^^;) >> 「ああ、横方向が1024あったらなあ。」 >> なんて贅沢なことを考えていたりします。 > > この種の欲望には素直に身を任せましょう(笑)。 欲望に身を任せたいのは山々なんですが、懐具合がなんとも... >> これは、自分も嫌ですね。 > > そーでしょうとも(笑)。フツーのヒトにとっては、タカが壁紙ですけど >コレは譲れないですねぇ。 自分の使うツールの見栄えにこだわりたい物です。 (できれば、ガラの方も塗るサービスに出したい位!) ># でも、それなら少々のサイズ抑制より、4:3画角を採りたいなぁ… 普通に使うには、4:3の比率が良いのですが、PCカーナビ(Navin'You) なんかを使っていると、横長画面の方が都合が良いことがあります。 (ダッシュボードの上なんかに設置すると、画面を開いた時の高さ の問題もあるんです。今のA5ビブロは助手席にしか置けない(ToT)) ># 次期ミニ・ノートの量産モデルは、コンセプト・モデルから大いに ># 見直してデザインして欲しひ… VAIO-C1のコピーなんぞ、要らぬ。 ウンウン。 オリジナリティを追求して欲しいです。 PCとしての基本性能のみを追求しつつ、出来るだけ小さくして 欲しい。(カメラ等のおまけは、オプションにして欲しい。要らない ものまで買いたく無い!(持ち運びたく無い)) |